皆さんのお家でも、「鏡開き」はされますか?
そう、お正月に飾った鏡もちを食べる、あの「鏡開き」です。
私たちは1月11日に行います。この辺りではそんなお家が多いのでは。
所によっては1月15日頃される地方もあるようですね。
食べ方も私は、お汁粉がほとんどですが、お雑煮にするところもあるようで、「所変われば・・・」とはこのことですね。面白いもんです。
今年はいつものお汁粉に加え、いそべ焼きも作りました。
神様にお供えした物を頂くということで、おはしも『寿』を準備。
普段はスプーンを使う人も、今日はおはしを使いたいといってくださいました。ちょっとウレシ~。
皆さんが来るのとおもちが焼けるタイミングが難しいんですよね。
回転寿司でお世話になっている(株)日清医療食品様のアドバイスで、ホットプレートで焼いてみたらこれがすごく調子がいいんです。
膨らみ加減と焼き加減がピッタリ。『家庭でもためしたいわぁ~』
まぁ、こののび具合をご覧くださいまし。^^
武家発祥の風習とかで、切腹を連想させる刃物は使わず手やかなづちで割るのが昔のやり方のようですが、今は包丁でカットしますよね。
時代が移って変わっていくことがありますが、こういう風習は残っていてほいいなぁー。
お正月気分もここまで。今年もいいことが待っていそうな気がします。