久しぶりの自家製○○計画です。
記事をさかのぼると、約1年ぶりになります。
今回は干し芋です。
畑で作ったサツマイモを使ったので、正真正銘の自家製です。
住人さんにも大人気の干し芋。
先日の串亭にお見えになった住人さん達にも喜んでいただけたので、もう大感激です(` ^ ω ^´)
まぁまぁ上手に出来たので作り方を紹介してみようと思います。
ちょっとだけ、こだわりはありますが、基本的には蒸して干すだけです。
続きを読む
久しぶりの自家製○○計画です。
記事をさかのぼると、約1年ぶりになります。
今回は干し芋です。
畑で作ったサツマイモを使ったので、正真正銘の自家製です。
住人さんにも大人気の干し芋。
先日の串亭にお見えになった住人さん達にも喜んでいただけたので、もう大感激です(` ^ ω ^´)
まぁまぁ上手に出来たので作り方を紹介してみようと思います。
ちょっとだけ、こだわりはありますが、基本的には蒸して干すだけです。
続きを読む
今回はキムチに挑戦しました。
住人さんには、朝鮮漬けと言ったほうが馴染み深いかもしれません。
去年、自家製のさつま芋で干し芋を作って、好評を頂いたので、今回のキムチは自家製の白菜を使って作りました。
今回のために、大事に育ててきたので、いよいよといった感じです。
先生は、梅干の達人さんでおなじみの、住人さんです。
さぁどうなりますか、お楽しみです。
キムチは、たくあんや梅干しと違って、漬けたらその日にでも食べられるくらいだそうで、3日も経てば十分美味しく食べられるそうです。
ということで、串亭のおつまみとしてお出ししたいので、
「串亭がこの日だから、じゃーこの日に仕込みましょうか」
ということで、いざキッチンタ~イム。
季節はずれの暖かさが去り、やっと冬の気配を感じるようになりました。
寒いのは苦手ですが、そんな事を言ってられないのがこの企画。
自家製○○計画もこの季節を迎えるといよいよ本番です。
さて今回は、干し柿作りです。先日住人さんと一緒に下ごしらえをした時の様子です。
たくさんの住人さんがお手伝いをして下さったんですが、その前に干し柿の達人さんをご紹介しようと思います。
ケアハウスで干し柿を作り始めたきっかけになった方でもあります。
続きを読む
今年の5月、悪戦苦闘の下ごしらえから、3ヶ月が過ぎ、先日無事にお披露目できたのでご報告です。
「もう食べれるんじゃないかなぁ」 と、厨房さんから待ちに待った報告が。
さっそく試食会と行きましょうか。 今年は去年と違い、らっきょう選びや漬け込み方法にもこだわったので、きっといい味になっていると思うんです。
さぁ、皆さんが何と言ってくださるか楽しみです。
「試食いかがですか~」
体操帰りの皆さんに呼びかけます。
続きを読む
とある方(勅使苑の○○長様)よりヤマモモの実をたくさん頂きました。
そこで、この実を使って何か作ってみようとなりました。
続きを読む